らき☆すた

2014年1月 1日 (水)

2014年、鷲宮神社の初日の出

今年も鷲宮神社に2年参りしてきました。朝まで滞在し、宮前橋(通称かがみん橋)で初日の出を拝んできました。

年明けのカウントダウンは、絵馬掛け所の前で。らき☆すたの上りが場を盛り上げます。

Washimiya2014countdown

絵馬は今回で100枚目。

Ema100

鷲宮の初日の出は、地平線上には6:50くらいに昇ってくるのですが、建物の上に出てくるのは、7時ちょっとすぎくらいです。向かって左側の家の2階に日が当たってきて、程なくして右側の建物の蔭から日が昇ってきます。橋のどの場所にいるのかや、それこそ背の高さによっても微妙に違うのですが、橋の西側中央付近では7時5分くらいに日が登ってきます。

2014hatsuhinode

今年もいい一年になりそうです。

2012年10月 1日 (月)

らき☆すた≒おん☆すて 千秋楽

台風の中、らき☆すた≒おん☆すて、千秋楽を見てきました。

なんていうか、ものすごくきちんと作られていて、感動しました。
黒井先生がでてきて、最初に左手で黒板に書き始めたとき、「おっ」と思いました。らきすたの登場人物の多くが左ききなんですよね。

そのあとに委員長として文化祭の出し物を決めるシーンのみゆきさんも、きちんと左手で黒板に書いていました。中の人が偶然左利きだったわけではないです。チョークをとるときに右手でとって左手に持ち直して書き始めたり、漢字とカタカナで字の大きさが大きく変わったり、中の人はもともとは右利きなんでしょうね。

 左利きののあたりは演出や脚本の人の力量なんだろうけど、キャストの人たちもらきすたのキャラをキチンと理解して、自分のなかで消化しているが目に見える形で伝わってきてました。みなみちゃんは、ゆたかを守るという基本スタンスがあるんですが、ミュージカルの演技のなかだけでなく、最後のキャストのあいさつの中でのちょっとしたやり取りでも、それが自然にすっと出てるんだよね。

そうじろうがそうじろうだった。美水先生が一番にあげていたのも納得。こなたがこなただった。ゆうちゃんが、ゆうちゃんだった。あと、あきら様が、本当にあきらさまだった。

 台風の中結構行き帰り、とくに帰りが大変だったけど、行けてよかった。おん☆すてで使った曲のCDアルバム、出ないかなぁ。

2012年7月22日 (日)

都電貸し切り柊姉妹お誕生会

7月21日、都電荒川線を貸し切った、柊姉妹お誕生日会に参加してきました。どちらかというと、みさおの誕生日の方が近い、という説もあるのですが、都電を貸し切る都合上、21日になってしまいました。

お誕生日会といっても、都電内での飲食は禁止なので、ケーキなどを用意することはできません。グッズを車内に展開して、写真撮影会を行う感じ。特に何をしなければならない、というルールはないのですが、唯一あるとしたら、ヘッドマークをお誕生日会用に作成して、付けるということでしょうか。

Kagamin20120721minowa

つかさのヘッドマークはこんな感じ。

Tsukasaside20120721

あと、つり革にフィグマを座らせて、揺らすというのも、もしかしたら今後の電車イベントのスタンダードになるかもしれません。


Shanai20120721

窓には、旗を掲げています。


Hata20120721

動画が、Youtubeで見ることができます。3D視聴環境がある方は、そこから3Dにジャンプすることができます。

2012年6月24日 (日)

らき☆すたデー

今日、西武球場でらき☆すたと西武の子ラブイベントが開催されました。

Lukystarday

始球式につかさ役の福原香織さんがやってきたり、三回、四回のライオンズの攻撃ではバッターのアナウンスなども行っていました。アナウンスを聴きたいがために、ファールすらも嬉しい。「ファールボールにご注意ください」のアナウンスも、つかさの声で聴けました。

直筆サイン入りボールがファンクラブ会員向けに抽選で当たるというプレゼント企画がありましたが、当るわけもなく。


Lukystardaysignball

コラボグッズはいくつかありましたが、目玉はつかさのきちんとしたお弁当とコラボフラッグ。グッズもお弁当も長打の列。


Lukeystardaygoods


お弁当の方は、目の前で売り切れ。とりあえず、お弁当を買えた人に写真だけ取らせてもらいました。

Luckystardaylunch

席は、ライオンズ側(3塁側)外野席自由席。普通のフラッグを掲げている人の方が大多数で、らき☆すたフラッグを掲げている人は、少数でした。

Lukeystardaygaiya

コラボフラッグが売れていなかったのかというとそんなことはなくて、売り切れで鷲宮巡礼組の人でも入手できていない人も結構いたので、元々数が少なかったのかも知れません。


試合の方は、途中まで負けていたんですが、八回裏に逆転し、九回の表を守り切って、ライオンズの勝利に終わりました。すごく盛り上がりました。最後は、七回のライオンズの攻撃の時に掲げていたらき☆すたの2期祈願のイラストを掲げて、記念撮影。


Lukeystardaycharas


Luckystar2kisoukijitugenwo20120624

球場から出て、勝利の味をかみしめる一行。何人かの人は、コラボTシャツを着用しています。、背中の名前はKAGAMI&TSUKASAで、背番号は誕生日にちなんだ、0707。団扇は結構大きめで実用性が高い。


Lukeystardaygaisen


2012年4月24日 (火)

らき☆すたの焼き印絵馬

4月8日に、権現堂桜を見に行った折、93枚目の絵馬を奉納してきました。この絵馬は、見て分かるとおり、焼き印で作りました。

Kaze093


焼き印は、焼印工房さんで作成しました。焼き印にする際には、細い線や白抜きの文字は出にくいとのことで、元旦に奉納した絵馬とは若干絵柄が異なります。

焼き印は、こんな感じです。

Yakiin


焼き印を押すのはなかなか難しく、また鷲宮神社の絵馬はあまり焼き印には向いていません。もうちょっと堅くて綺麗な平面だと綺麗に押せるのですが・・・。また、温度や焼く時間も素材によって変えなければならず、上手に焼くには練習がいります。条件だしのため、木製のコースターを用いて、いろいろ試した結果、一番きれいに押せたのが、こんな感じ。

Yakiinbestcondition

あと、焼き印のお値段ですが、焼き印製作代が 30,975円。焼き印を熱するための電気ごて300Wが、6,510円でした。合計で、4万弱。あと、焼き印の温度を計るために、赤外線放射温度計を買いました。こっちは、1万円強でした。

Sekigaiondokei_3

焼き印について、いろいろ学べました。結構、授業料的には高かったですが(汗。

2012年1月 1日 (日)

鷲宮神社カウントダウン&初詣

例年通り、鷲宮神社でカウントダウン&初詣にゆきました。大晦日の23時半くらいに鷲宮駅に到着。本来は25分につくはずなのですが、久喜着の列車が遅れたため、接続のために5分ほど遅れてます。電車内は一見して同業者とわかる人たちで混雑しており、鷲宮駅につくと、すごい人数の人が電車を降りました。

Washimiyaplatform20111231

階段を上ると、そこにはらきすた神輿が鎮座しており、多くの人が足を止めて、撮影しています。

Mikoshisatuei20111231


ここまでは例年の風景なのですが、今年はコミケの時の有明周辺の駅を思わせるような広告がでていました。

Washimiyastation20111231

鷲宮神社に向かいます。鷲宮神社の石柱が立っているあたりまで、すでに参拝客の行列ができています。最後尾の看板が、某イベントを連想させます。

Saikoubi20111231


カウントダウン絵馬奉納に参加するため、参拝の列には並ばず、絵馬かけ所に向かいます。カウントダウン絵馬奉納は、年が明けると同時にみんなで絵馬を掛けるという、らきすたファン(一部)による、ここ数年執り行われている行事です。

Countdownhounou

Changunema20120101

茂木さんの絵馬は、巨大な絵馬が2つすでに奉納ずみ。

Motegiema2012rev2


私が奉納したのは、祝劇場版 という、けいおんのスタンプのオマージュ(ぱくり)ネタです。手元にけいおん!上映映画館にあったスタンプを押印している方は、見比べてみてください。

Kaze092_2

絵馬かけ所の横一列に、1文字づつ記された絵馬を並べて、「ら」「き」「☆」「す」「た」「2」「期」「祈」「願」という文章ができあがっています(写真は、日の出後)。たぶん、元旦の夕方には、ほかの絵馬がどんどん重なるように奉納されて、わかりづらいくなっているかもしれませんが、ぜひ見つけてください。

20120101

絵馬かけ所で絵馬をている人の感想に耳を傾けていると、このつながる絵馬と、もてぎさんの巨大絵馬、荒井さんのアクリル彩色の美麗絵馬、あと元旦にちなんだガンダンク絵馬が、受けていました。

Akatsukinomiko070

Araiema20120101

Araiema201201012

Araiakki201101011

この後、ちょうちんを掲げて、旧鷲宮町役場近くの臨時駐車場までお散歩。

Chouchingyouretsu

その後は物販に並ぶ人や、年始あいさつに回る人などに分かれ、日の出ごろに宮前橋、通称かがみ橋に集まって、初日の出を拝みました。今年は雲が多く、雲から初日の出が顔を出したのが、7時10分くらいでした。

20120101_2

このあとは、絵馬を何枚か撮影して、帰宅の途につきました。

Yoshimizukagami20120101

Kadokawakato20120101

Mysummer029_2

Miku20120101

2kikigan201201012

Kotoshimoegatakusan

Kagamin102

Sugar256

2kikiganakatsukinomiko

Rakisuta2kikigankaz

Sugar247

2kikiganki

2kikiganstari_3

2kikigansu

2kikiganta

2kikigan2

2kikigankikan

2kikigankitou

2kikigangan

2011年9月 5日 (月)

土師祭&らき☆すた神輿

今年も土師祭がやってきました。らき☆すた神輿も今年で4回目。NHKのmagネットで、あきら様が、「らき☆すた神輿に自分の絵が載っていない」と文句をつけたネタがありましたが、きっちり今年の正面の絵柄はあきら様になっていました。

Rakisutamikoshi20110904

中段の絵と、正面最下段の絵が変更になっていました。

Mikoshi1p20110904

Mikoshi2p20110904

Mikoshi3p20110904

Mikoshi4p20110904

その隣には、土師祭の主役、千貫神輿がどっしりと鎮座しています。

Senganmikoshi20110904

とりあえず、絵馬を奉納。

Kaze091

モテギさんの絵馬

Motegi139

町には、らき☆すたキャラが土師祭のはっぴを着た絵が描かれているノボリがそこかしこに立っています。今回の土師祭を象徴した絵柄です。

Hajisainobori20110904

10時30分ころに、神社の駐車場にらき☆すた神輿が移動してきます。

Rakimikoshinyuujou20110904

12時20分に、千貫神輿をライトで照らしながら先導するジープが登場。

Jeep20110904

絵柄は、鷲宮SNSのイメージキャラクターです。

Jeep2011right

Jeep2011left

今回の土師祭でも、アニメ関連のイベントが盛り沢山。神輿が渡御(とぎょ)する通りは、コスプレイベント会場にもなっていて、たくさんのコスプレが楽しめました。

Kagamitsukasa20110904

Mugi20110904

Konakaga20110904

Higurashi20110904

Luckystarcos20110904

Gindama20110904

この翠星石の着ぐるみの人は、中に保母さんか、普段から着ぐるみショーとかで慣れているが入っているんじゃないかと思うほど、子供あしらいが上手でした。着ぐるみは、概して親子づれに人気で、一緒に写真をとってもらっている親子連れに引っ張りだこですが、この翠星石の人はなかでも特に人気でした。

Suiseiseki20110904

常陸太田からも痛凧の会の後藤さんらの茨城の萌グッズの販売ブースがでていました。

Hitachioota20110904

Itatako20110904

女装コスのミスコンも行われ、痛グランプリと美グランプリが選出されていました。また、この2名は、神輿を先導する痛ジープに同乗して、お披露目されていました。

Josoucos220110904

Josoucos20110904

コスプレ猿回しも沿道で行われていましたが、ものすごい人だかりで、カメラを掲げて写真を取って初めてちらっと見える、という感じ。

Cosplaysarumawashi20110904

スタンプリーのイベントも行われていました。スタンプリーガールを見つけて、うでにつけている2次元バーコードを読み込んで、限定スタンプをゲットするという内容です。

Spanpuri20110904

18:20頃。神輿の出発直前の神輿。ことしもかがみんが乗ってくれます。

Mikoshistart20110904

渡御が始まると、まわりはすごい人だかり。

Mikoshimamada20110904

Mikoshi220110904

ままだ石油の休憩所で、かがみんの写真を一枚。

Kagamin20110904

このあと、セブンイレブンまで神輿は進み、そこで再び神社にもどるコースで渡御。

ミスコンのグランプリの2人をのせた先導ジープ。

Sendoujeep20110904

Misscon20110904

神社に戻ってきて、神輿をおろします。ものすごい歓声と熱気。

Mikoshifinish20110904

祭輿會の成田会長からの挨拶。例年だと、「来年もやります」とは明言することはないのですが、今年は明言していただけました。

Narita20110904

2010年11月14日 (日)

都電貸切みゆきさんおたんじょび会報告【動画付】

先週の11月7日に、都電を貸しきって、みゆきさんのおたんじょび会を実施しました。企画は、鷲宮神社のかるた風絵馬でも知られる、グリスタさん。当日は、列車の前後にみゆきさんを描いたヘッドマークもとりつけました。

Todenarakawasen20101107

私は、2つのヘッドマークのうちの片方の作成のお手伝いをしました。ヘッドマークを作るのは今回はじめてで、いろいろ分からないことも多かったですが、最終的には満足いくものができたので、他の人の参考になるかもしれないと考えて、ヘッドマークの作成についても簡単に報告します。

都電のヘッドマークは、ベースとなる枠にヘッドマークにしたいものを貼り付ける形でつくります。ラフ原稿をスキャナでとりこみ、イラストレータ上で、線でトレース。650mm × 465mm の楕円の内側に入るようにリサイズし、ヘッドマークらしくなるように文字や模様を書き入れます。

Headmarkroughgenko

Headmarkillustlator

出力は、ジョイフル本田の出力センターで行いました。B2サイズ、用紙は,塩ビタイプ、のり付き(シールのように貼れる)、さらに楕円にカットする、という指定。料金は、1枚5,980円でした。塩ビなので、雨が振っても大丈夫です。長期保存する場合は、色あせ用にUVカットのフィルムを追加するオプションもあるのですが、今回は1日だけなので、UVカット加工はしていません。

Miyukisanheadmark20101030

11月3日に荒川車庫でヘッドマークのベースに貼り付けました。

Miyukisanheamarksetup

車内は飲食禁止なので、お誕生日ケーキで祝うことはできませんが、フィグマや色紙などを広げて、いつものお誕生日会モード。

Todenshanai001

窓際には、フィグマ劇場。貸切なので、普通のお客さんが乗ってくることはありませんが、、通常の営業時間帯なので、駅にはお客さんがいらっしゃいます。

Toden20101107station

駅では、こちらを興味深げに見している方もいらっしゃいました。

Todenshanai002

Todenfiguragekijou

つり革の新しい活用法を発見。

Todenarakawatsurikawa

コウスケさんは、いつもみんなに新しい視点を与えてくれます。つかさのつり革乗車例。

Tsukasatsurikawa

「世界の車窓から」風の動画。

最後は、荒川遊園地前の近くのもんじゃ焼き屋さんでちょっと遅めの昼ごはんを食べて、解散となりました。

Miyukisanokonomiyaki

2010年6月17日 (木)

上海らき☆すた神輿

6月12~15日、上海万博に行ってきました。

目的は、もちろん、らき☆すた神輿。ぶっちゃけ、らき☆すた神輿が上海万博に出展しなかったら、上海ヴァんぱくには行っていませんでした。

今回は、みゆきさんのフィグマと一緒です。
12日の夕方、成田空港から上海に向けて出発。

 Narita20100613

夜の便なので、外は真っ暗。到着も、夜中。窓から見える白い光は、主翼端のライトです。

Kinai20100612

空港では、マスコットキャラがお出迎え。

Touchaku20100612

バスで1時間ほどで空港から市内のホテルに向かいます。その日は、チェックインし、明日に備えてそのまま就寝。

Shanghainight20100612

翌13日朝。
上海は、霧が立ち込め、遠くのビルがかすんで見えます。滞在期間中、ずっとこんな感じでした。

Shanghaitown20100613

地下鉄を乗り継ぎ、セキュリティー検査を通り、最後にハルヒの消失で出てきそうなほどの自動改札が並んだ場所を通って、会場内に到着。

Gate20100613

人気の中国館。入場するには、数時間待ち。そんなに待っている時間は取れないので、中国館はあっさりスルー。

Chuugokukan20100613

この中国間のさらに先に、アジア広場という場所があり、ステージが設置されています。

Asiahiroba2100613

神輿本体は、ステージの裏に展示されていました。

Miyukisanwatchmikoshi

Shanghaimikoshi20100613

フィグマが珍しいのか、それとも公衆の面前にフィグマを晒す行為がめずらしいのか、フィグマの周りに人だかりができています。

Figumasatueitai20100613

Figumasatueitai201006132

今回、神輿が飾られた場所は、高架歩道の下だったので、神輿を上から見下ろすことができました。はじめて見るアングルです。

Mikoshitop20100613

このあと、神輿を担ぎました。担いでいるところは、残念ながら写真はありません。ニュースサイトや、動画サイトにいくつか写真や動画があがっているようです。

上海万博で熱く萌える 鷲宮の「らき☆すた神輿」(埼玉新聞)

上海万博会場  熱く巡行  「らき☆すた」神輿(読売新聞)

人気アニメ「らき☆すた」神輿 上海万博で「萌え~!」の熱烈歓迎(Jcastニュース)

翌14日は、リニアモーターカーに乗るため、朝の8時にホテルを出発。リニアモーターカーは上海市街と空港の約30kmを7分でを結んでいます。

Linearmotor20100614

先頭車両には、血のりが・・・。たぶん、鳥かなにかだと思うけど、ちょっと怖い。

Linearmotor201006142

普通車とVIP車があります。行きは普通車、帰りはVIP車に乗りました。空港駅の改札の前にはケンタッキーとローソン。

Kuukoueki

帰りのVIP席。

Linearmotor201006143

最高時速は430km。430kmまで加速すると、しばらくその速度で走行し、すぐに減速が始まります。意外と揺れます。

Linearmotor201006144

7分で目的地に到着してしまうので、あっという間です。

次に向かったのは、アニメショップが軒を連ねる、光环地带动漫城。中野ブロードウエイを思い浮かべると、近いと思います。

Douman201006141_2

Douman201006142

邪神像発見。

Jashinzouhakken20100614

お昼は、北朝鮮レストラン。さすがに、最初のうちは普通に、というよりも普段よりも静かに食事をしていました。

Northkorea201006141

しかし、場の雰囲気に慣れるとともにフィグマ登場。いつもの食事風景に。

Northkorea201006142

地下鉄13号線に乗って、万博会場に向かいます。13号に乗ること=万博会場への入場を意味するので、セキュリティーチェックがあります。万博入場のチェックは、空港のセキュリティーチェックよりもずっと厳しいのですが、その際、「鷲宮神社」と書かれた木札が問題となって、説明して通してもらうまで、結構時間がかかりました。

13号線は、駅が3つしかありません。

Chikatetu13gou20100614

セキュリティーチェックに時間をとられて、神輿の会場に到着するときには、4時をすこしすぎていました。例によって、担いでいる間は写真撮影が不可なので、神輿の様子は、動画サイトなどでご覧ください。

夕飯は中華料理店へ。

Chuukaryouriya20100614

夕食後、上海の夜景を楽しみました。

Yakei20100614

翌朝は、朝の6時にホテルを出発。バスで空港に向かいます。バスの車窓から見える上海の街は、今日も霧がかかっていました。

Bus20100615

空港に到着。いよいよ上海ともお別れです。

Shanhaihikoujou20100615

帰りの飛行機で、久々に青空を見ることができました。

Aozora20100615

無事に成田到着。

Narita20100615

帰りは、疲れもたまっていたので、成田エクスプレスのグリーン車にのってしまいました。

Naritaexpress20100615

16:45鷲宮到着。

Washimiya20100615

というわけで、あっという間の4日間でした。

2010年4月 3日 (土)

権現堂堤の桜祭り

4月3日に幸手市の権現堂堤に花見に行ってきました。権現堂は、OPのこなたダンスのバックに描かれている場所です。東京都内では桜は満開でしたが、権現堂ではまだ5分咲といった感じ。

Gongendo20100403

枝に近づいて写真をとると、こんな感じ。半分くらいが蕾のままです。

Tsubomi20100403

多くの出店が軒を連ね、沢山の人が行き来しています。

Demise20100403

そんななかで、また今年も、飴細工のところに行ってきました。

Amezaiku20100403

ここの出店では、ノートに作って欲しい名前を書くと、文字を飴で書いてくれます。今年も、「らき☆すた」の飴を作ってもらいました。

Rakisuta20100403

ギャラリー側の入口近くでは、幸手の住民票の頒布も行われていたようでした。この飴を掲げて歩いていたので、中にいた人から「住民票をご希望ですか?」と声を掛けられました。すでに住民票は頒布の初日に入手済みだったので、この日は特に購入しませんでした。

Juuminhyou20100403

5時過ぎで寒くなってきたので、鷲宮神社に移動。

Kokuban20100403

大酉茶屋では、聖地巡礼関連のmixiのコミュのオフ会が開催されていました。聖地巡礼関連の発表会を行うとのことで、鷲宮に限らず、いわゆるアニメや漫画などの舞台の「聖地」に関する情報交換の為のオフ会のようなもの、とのことでした。

神社の境内にも桜が植えられています。8分咲といったところ。権現堂よりも花が開いている感じ。

Torii20100403

天気は良かったものの、非常に寒い。とりあえず、絵馬を奉納して、いつもの絵馬カウントは断念。奉納した絵馬は、凧揚げ成功祈願。

Kaze077

より以前の記事一覧