聖地巡礼

2012年4月24日 (火)

らき☆すたの焼き印絵馬

4月8日に、権現堂桜を見に行った折、93枚目の絵馬を奉納してきました。この絵馬は、見て分かるとおり、焼き印で作りました。

Kaze093


焼き印は、焼印工房さんで作成しました。焼き印にする際には、細い線や白抜きの文字は出にくいとのことで、元旦に奉納した絵馬とは若干絵柄が異なります。

焼き印は、こんな感じです。

Yakiin


焼き印を押すのはなかなか難しく、また鷲宮神社の絵馬はあまり焼き印には向いていません。もうちょっと堅くて綺麗な平面だと綺麗に押せるのですが・・・。また、温度や焼く時間も素材によって変えなければならず、上手に焼くには練習がいります。条件だしのため、木製のコースターを用いて、いろいろ試した結果、一番きれいに押せたのが、こんな感じ。

Yakiinbestcondition

あと、焼き印のお値段ですが、焼き印製作代が 30,975円。焼き印を熱するための電気ごて300Wが、6,510円でした。合計で、4万弱。あと、焼き印の温度を計るために、赤外線放射温度計を買いました。こっちは、1万円強でした。

Sekigaiondokei_3

焼き印について、いろいろ学べました。結構、授業料的には高かったですが(汗。

2012年1月 2日 (月)

映画けいおん! 聖地巡礼

2チャンネルのスレに定期的にはっていたんですが、http:// が多すぎる、とか言われて貼り付けられなくなってきたので、Blogにまとめちゃいました。Earls Court駅のホームを追加

映画けいおん!に出てきた聖地をグーグル地図で巡礼します。

グーグルストリートで聖地巡礼(rev.13)

■聖地巡礼地図
http://goo.gl/mVU1p

■以下、グーグルストリート

映画のキービジュアル
http://goo.gl/rL2rW

AYUBI CARPETS ヒースローからホテルに着くまでの間
http://goo.gl/FMqrW

最初に間違えて連れてこられたホテル
http://goo.gl/iWT3o

靴を買うために降りた駅。唯が「ギー太の写真をとらないと」と言ったシーン
http://goo.gl/6WqDF

梓が靴擦れをおこして、靴を買ったマーケット(Camden market)の前
http://goo.gl/CmUIp

蘭鋳寿司(Proud Camden)写真(http://goo.gl/xWm4D)
Face Book(http://www.proudcamden.com/home.aspx)

泊まったホテル(Ibis London Earls Court)
http://goo.gl/SXT2G http://binged.it/rtgPZ3

--------------------------------1日目の夜---------------------------------

West brompton station。ちらっと駅の看板のみ写りました
http://goo.gl/VE7Jn

一瞬だけ写るシーン
http://goo.gl/4oV1d

鳩が留まっていた時計の看板
http://goo.gl/lcxZB

o'neills 唯たちが信号待ちしていた背景
http://goo.gl/EIC70

朝食を食べていた場所(The Troubadour)
http://goo.gl/PUeqB http://goo.gl/DeGbR

Brompton Medical center。o'neillsの直後のシーン
http://goo.gl/hf2rR

レンガつくりの建物(フィルムか、BDが出てこないと確証もてない)
http://goo.gl/7vwgB

時計が逆回転していたお店(The World's End of Vivienne Westwood)
http://goo.gl/Z2InE

上の店の前から、ちょっと右に首を振ると、映画で出てきた建物
http://goo.gl/XDfSv http://binged.it/vPlG6i

The Chelsea Teapot。
Googleストリートだと、同じ位置に別の建物が…(http://goo.gl/qKOT5)
http://thechelseateapot.com/

ハイドパークうんこポスト(まあ、広すぎて特定するの無理ぽ)
http://goo.gl/WU3Xt http://binged.it/tq8A42

ベイカー街221B
http://goo.gl/VzrlZ

Abbey road
http://goo.gl/74aje

大英博物館
http://goo.gl/thB3S

カフェ(Harpers Cafe)
http://goo.gl/adpY0

予約がないと入れない、と追い出された場所
http://goo.gl/x9tcK http://binged.it/uJBmJa

ロンドン・アイ
http://goo.gl/fcunF

カップケーキなどを買い食い。Borough market
http://goo.gl/bUbn4

--------------------------------2日目の夜-------------------------------

あずにゃん、にゃんにゃん。少しはこのフレーズから離れないと
http://goo.gl/kRZhl

リサイクリング、オンリー。唯が滑って転んだ場所近くのゴミ箱(http://goo.gl/bKA4O)
http://goo.gl/biP6j

楽器屋
http://goo.gl/f0Erz http://goo.gl/Ex9PZ

大道芸人に追いかけられていたガード下(London Bridge Experience)
http://goo.gl/5hL49

ロンドン塔
http://goo.gl/sX2U2 http://binged.it/vDH57j

ライブに出ることをメールしたアーケード(Gloucester Arcade)
http://goo.gl/9gxVo

アーケード内部。ここのスーパー(http://goo.gl/pYA1S)で買い物したっっぽい。
http://goo.gl/ow6GW

--------------------------------3日目の夜---------------------------------

早回しで夜が明けた後に一瞬映る駅(Earls Court)
http://goo.gl/HZGud

帰りのタクシーを拾った場所(角度変更)
http://goo.gl/UDhgk

2011年7月24日 (日)

和風スナック記念日の壁画

鷲宮駅からほどちかくにある、スタンプラリーにも参加している、和風スナック記念日は、らき☆すたファンの集う店として、一部では有名ですが、その店の壁に、綺麗な壁画が描かれています。少しづつキャラクターが増え、いまでは壁一面が萌え絵でびっしりな状態。

Kinenbi03

鷲宮ラジオでも取り上げられましたが、電車からもちらっと見えるようです。

Kinenbi01

左上のあやのは、まだ主線を上から書き直す予定らしいので、次に来た時にはまたちょっと趣がかわっているかもしれません。

Kinenbi02

土曜日は、みさおのお誕生日会なども開かれました。

Kusakabebirthday20110723

店内の様子は、お店のホームページを見ると、わかりますが、らき☆すたグッズや色紙がところ狭しと飾られています。一見の価値アリです。

http://kinenbi.web.wasimiya.com/

2011年5月16日 (月)

花咲いろはに出てきた和菓子

今日の「花咲くいろは」は、これでもかって位に繰り返し和菓子が出てきました。多くの菓子は、この地方独特のお菓子のようです。この間聖地巡礼にいってガイドブックで知ったのですが、金沢は和菓子で有名とのこと。金沢、松江、京都は日本の3大和菓子どころなんだそうです。聖地巡礼に行った際のおみやげは、ここで出てきたお菓子のではなく、羽二重餅と高木屋のあんず餅を買ってます。高木屋のあんず餅は、日持ちが4日というのがネックですが、絶品です。自分用のお土産に最適。

というわけで、お菓子の特定を試みました。

Wagashi01

これは、比較的わかりやすかったです。

なんぼ商店 福だるま http://goo.gl/l0PTB
金沢うら田 加賀八幡 起上もなか http://goo.gl/j4ZoO

Wagashi02

きんつばの方は、これだけだと全然何処のものかは特定できないのですが、Webを見ていると、どうやら金沢では中田屋さんがきんつばで有名なお店らしいので、中田屋さんのきんつばということにしてしまいました。もうひとつのお菓子はちょっと怪しいです。

中田屋 きんつば http://goo.gl/Wpze5
金沢うら田 麦笛 http://goo.gl/nM5In

Wagashi03

巴さんが手にとったお菓子が、実はなんなのか分かりませんでした。サーターアンダギーにもみえるし、スコーンにも見えなくもないです。手前のは、おそらく豆大福っぽい。とりあえず、丸福の「エンドウ餅」ということにしちゃおう。

右手前のお菓子は、特徴的な形から、「箔の音」で確定かと思われます。

とりあえず、分からなかったお菓子は、暫定的に越山甘清堂の「黄味しぐれ」を候補に上げておきます。あと、2chで、清香室町の「銘菓くるみ」という説もありました。

金沢うら田 箔の音 http://goo.gl/EFFvF
丸福 豆大福 http://goo.gl/M226b
越山甘清堂 黄味しぐれ http://goo.gl/6a0BN

黄味しぐれ

Kimishigure_2

Wagashi04_2

長生殿と福梅はすぐに分かったのですが、「おだまき」はこんなに特徴的な形なのに、なかなか画像がみつかりませんでした。能登の郷土菓子とのことなので、地元の人には一目瞭然だったんだろうなぁ・・・。この「おだまき」は、ホームページによると現在3店舗のみで製造してるそうです。

長生殿本舗 森八 長生殿 http://goo.gl/TwmZo
浜口長生堂 福梅 http://goo.gl/QUVPC
谷口製菓 おだまき http://goo.gl/XSXHG

あと、綺麗に画像にまとめてくれた人がいたので、ぺたり。

Wagashiv11

2011年5月 9日 (月)

鷲宮神社 絵馬カウントと震災関連絵馬紹介

震災以来、初めての絵馬カウントを行いました。震災後も5月4日に絵馬の奉納にはきていたのですが、時間が遅くて、絵馬のカウントは出来ていませんでした。

5月8日、15時ごろ絵馬の枚数をカウントした結果は、

辰:312枚,寅:425枚,子:535枚,戌:520枚,申:345枚,午:233枚、合計で2370枚

でした。

今回は、震災関連の絵馬を紹介ます。

これが全部ではないです。実際、あとで写真をみなおしたら、撮影した絵馬の後ろに震災関連の内容の絵馬がちらっとみえているのがありました。

Hiryuu012

Mysummer023

Mysummer024

Hiiragishimai019

Kagamin101

Miyuki046

Salt181

Add125

Rashinei044

Shihoguruma008

Add124

Add128

Konata108

Motegi20110328

2011年5月 2日 (月)

花咲くいろは、聖地巡礼

4月30日に、花咲いろはの聖地の金沢に行ってきました。前日は豊郷で開催された、けいおん!のオンリー同人誌即売会に参加し、その日の夕方に金沢に移動で、結構スケジュール的にはきつかったです。

最初は、緒花たちが通う高校を目指します。高校のモデルは、4話のEDテロップにも取材協力として名前のあがっている、金沢美術工芸大学です。金沢駅からはバスも出ていますが、タクシーを使ってしまいました。タクシー代は、2400円くらいでした。ちょっとお高め。

Kanazawakoukou

Kanazawabijutukougeidaigaku

このあとは、湯涌温泉に向かいます。湯涌温泉に向かうバスは、1時間に1本。途中の道路も写真に撮りたかったので、タクシー。県道10号線沿いの、「茅原橋」の近くで、「茅原」というバス停がこのさきにありますが、バスの本数を考えると、途中下車はちょっとつらいです。

Tochuunomtihanairo

Hanairotochuunomitijissha

つづいて、湯涌温泉。入り口のこの風景は、4話の登校シーンや、ポスターなどにも使われており、このあたりからふくや旅館にかけての風景は、アニメと実際の湯涌温泉ではほぼ同じです。

Yunosagientrance_2

Yuwakuentrance

湯涌温泉のメインストリートです。この通りはオープニングや登校のシーンなど、なんども出てきます。同じようなアングルで撮るには、遠くから望遠で撮らないと、おなじになりません。

Yunosagimainstreetanime

Yunosagimainstreet

竹久夢二館の右手の階段を上がっていくと、4話のふくや旅館に行ったあとに向かった、お稲荷さんがあります。階段のつきかたが若干違いますが、社付近はほぼそのままです。

Yunosagijinja

Yuwakuonsenjinja

ふくや旅館。実際の旅館は、秀峰閣。実際の建物は、アニメのものよりも1階分、低いです。

Fukuyahotel

Shuhoukakuhanairo

喜翆荘へ続く道は、湯涌温泉のバス停のすぐ前の、二股に別れている道を右側に進むと、たどりつきます。残念ながら、喜翆荘はありませんが、緒花が見た風景を楽しむことができます。

Noborimitikissuisou

Noborimitikissuisoujissha

上の写真は、第1話の階段から見えるシーンですが、第2話でほぼ同じ風景が別のアングルで再び現れます。

Noborimitikissuisou2

Noborimitikissuisou2jissha

撮影ポイントは、ほぼ同じ場所です。このすぐ近くに、2話で緒花が落ち込んで歩いているシーンの背景がみつかります。

Ohanawalking

Ohanawalkingjissha

エンディングの湯乃鷺サイダーのシーンは、バス停の近くにあります。柚子小町のノボリが立っている場所が若干違っていました。

Yuzucider

Yuzuciderjissha

Yuzuciderjissha2

この近くに、登校の途中で出てくる風景があります。湯涌温泉のメインストリート付近のアニメの描写は、実際の位置関係に近いので、シーンをさがすのはそれほど大変ではないでしょう。

Gomibakoyunosagi

Gomibakoyuwaku

湯涌温泉のメインストリートを奥に行くと、玉泉湖という小さな湖というか池があります。山が湖面に映り、非常に綺麗です。この池の奥にかかっている橋の欄干は、エンディングで4人が腰掛けているシーンで使われています。ただし、エンディングと同じアングルは存在しません。橋の位置や角度は、アニメとはだいぶ違います。

Gyokusenko

Gyokusenkohashianime

Gyokusenkohashi

湯涌温泉内のシーンを全部巡るには、場所を予め調べておけば、1時間で回れます。ゆっくり回っても1時間半あれば、撮影するだけながら回り切ることができます。

湯涌温泉から金沢駅に移動しました。バスなら580円、タクシーなら4500円くらいです。時間を優先して、タクシーで駅に向かいました。

つぎは、のと鉄道西岸駅に向かいます。和倉温泉まで特急サンダーバードに乗り、そこから先はのと鉄道で移動しました。片道3440円です。普通列車を使うと、約半額の1790円ですみますが、当たり前ですが、その分時間がかかります。

Yunosagistation

Nishikisistation_2

駅名看板、気合が入っています。サビの具合とかもアニメに合わせて入っており、いかにも「昔からゆのさぎ駅でした」と言わんばかりの貫禄です。

Yunosagikanban_2

金沢から西岸までの往復に、7千円弱かかってしまいましたが、元はとれたと思います。できれば、桜が咲いている季節に来れればよかったです。

2011年1月 4日 (火)

鷲宮神社、1月3日午後3時の絵馬カウントは1150枚でした

2011年最初の絵馬カウントです。1月3日午後3時頃のカウント結果です。

Emakakesho20110103

写真をみるだけでも、ずいぶんとたくさんかかっていることがわかります。枚数の内訳は、面ごとに158,1474,306,276,142,94で、合計1150枚でした。

今回数えていて、イカ娘の絵馬が結構目立っていました。

Ikamusume001

Ikamusume002

Ikamusume003

Ikamusume004

Ikamusume005

Ikamusume006

Ikamusume007

Ikamusume008

イカ娘の絵馬にも書かれていますが、石原都知事が嫌われている感じ。

Konata107

流行りものでは、エルシャダイ関連のものがちらほら。一番秀逸だと思ったのは、やかぜさんの絵馬。

Yakaze20110101

その他の絵馬紹介。あまりにも多すぎるので、いくつかピックアップして紹介します。

Araiakki002

他の巡礼者から、「これ、角川の加藤さんの絵馬だよ」と紹介された絵馬

Kato20110101

このうさぎのキャラを描いた絵馬は、卯年ということもあり、他にも何枚かあり、署名もないことから、加藤さんの絵馬だとは気づきませんでした。その隣に掛かっていた、ななこ先生の絵馬は、美水先生の絵馬だそうです。大晦日の晩に大酉茶屋の2階で書いていた奴なのかなぁ、と思いながら見ていました。元旦には、そうとは知らずに写真をとって、その他の絵馬と一緒に載せていました。いちおう、3日に撮影しなおした絵馬をもう一度掲載。

Yoshimizu2011

それと、これも作者さんが書いたのかなぁ、という絵馬がもうひとつ。みつどもえは原作を持っていないので、これが原作者の手による絵なのかどうか、判別できていません。

Mitsudomoe20110103

あと、グリスタさんのこなたの絵馬は、「ほら、あそこ、くもじいだ!」と指差す人が非常に多かったです。

Gresta20110103

鳥居の手前には、鷲宮物語のDVDの宣伝看板と共に、ハルヒの新刊の告知のビラが老いてありました。

Washimiyamonogatari20110103

Saitamashinbun20110103

Haruhipanflet20110103

あと、焼き芋屋さんの全景を撮り直したので、それもついでに載せておきます。「焼き芋が美味しい季節になったわよねー」とか芸が細かい。

Yakiimo20110103

2011年元旦、鷲宮の初日の出

鷲宮神社近くの宮前橋、通称かがみ橋から、2011年の初日の出を拝んできました。天気はよかったのですが、日の出前の寒さは尋常ではありませんでした。

日の出の時刻は6:48ですが、建物の影から太陽が顔をだすのが、7時ちょっと過ぎくらいになります。橋の左岸側の家の2階には早くから陽が当たっています。それがだんだん太陽が昇るにつれて、手前の家の2階、そして1階とあたってゆき、最後には建物の影から太陽が顔をだします。

2011年1月 2日 (日)

鷲宮神社で年越し

 2010年12月31日から2011年1月1日に掛けて、鷲宮神社に2年参りしてきました。現地に到着したのは、31日の9時過ぎ。旧鷲宮町庁舎の向かいの臨時駐車場に車を停め、神社に向かいます。スズエーフォトさんの前には、例年通り御神輿が展示されています。

20110101mikoshi

大酉茶屋の前には、特設ステージが設置されています。

20110101ootorichaya

じつは、これはフジテレビの深夜番組用に設置されたもので、神社の駐車場の奥には、中継車が鎮座していました。実際の模様は、最後にちょろっと関連動画を載せておきます。

20110101fnn

焼き芋屋さんも、鷲宮仕様の上りで参戦中。商工会からアイデアをもらって、作ったそうです。

Yakiimo20100101

絵馬掛け所は、年末にほとんどの絵馬をお焚き上げしたため、残っている絵馬はわずかです。数えたところ、250枚でした(6面のそれぞれの枚数:40,43,49,38,42,38)。

20110101emakakesho

午前0時ちょっと前には、絵馬掛け所の前に、新年の瞬間に絵馬を掛けるため、絵馬師たちが集まります。23時30分集合の予定が、10分前ギリギリくらいにやっと集まった感じ。

20110101emakakeshomae

美水かがみ大元帥陛下を描いた紙を掲げ、なぜか「仰げば尊し」の合唱が始まります。

20110101heika

そして、0時に絵馬をみんなで奉納。その時奉納された絵馬を中心に、絵馬掛け所にかかっていた絵馬を日の出後に撮影。

Satoda20110101

Motegi0124

Yukky20110101

Takamaru003

Hide20110101

Takeyon20110101

Koyoikaze20110101

Kaze084

Kinenbi20110101

Az051

Az050

Araiakki001

Colin002

Butaaku003

Hiryu010

Motegi123

Motegi20101231

Narucchi20110101

Rottev2

Araiakki002

Ricca006

Rirura0462

Sugar161

Sugar162

Sugar163

Sugar164

Ogamitomoyuki1212

駐車場には、スタンプリーの記念撮影コーナーがありました。

Stampllywashimiya20110101

今回の戦利品

一番くじを1回引きました。B賞ゲット!でも、一番欲しかったのは、D賞。AZさんがD賞と交換してもらいました。

20110101ichibankujid

商工会のブースでは、「鷲宮物語」のDVDをゲットしました。これは、1000枚限定なので、ほしい人は売り切れないうちに買ったほうが吉。序章などもはいって、102分。1980円。

Washimiyastory20110101

フジテレビの深夜番組、「ホメられてピカるくん!!!」の生放送中で、なんども鷲宮神社のステージからの中継が行われていました。泉こなた役の、平野綾さんがいらしており、大盛り上がり。しかし、生中継なので、時間の都合で盛り上がっていても中継が途中で終わっちゃうこともしばしば。そんななかから、これだけは中継して欲しかったよ、という場面をピックアップ。

鷲宮の神社で、萌えをさけんだコウスケさん

そろそろ、「らき☆すた」のニコ生放送が始まっちゃうので、このへんで。次の日記で、鷲宮のかがみ橋(宮前橋)からの日の出を紹介予定。

2010年9月 7日 (火)

土師祭 らきすた神輿

今年も土師祭に参加してきました。今回は、前日から鷲宮入り。鷲宮駅には、午後8時ころにとうちゃく。

Washimiyatouchaku20100906

駅には、らき☆すた神輿も描かれている、土師祭のポスターが貼られています。

Hajisaiposter2010

翌日、神社で2010年度版らき☆すた神輿と対面。正面上部の絵が変わっていました。けいおん!とのコラボ?

Mikosshi2010_2

物販のテントでは、痛茶が売られていました。熱中症予防のために3本ほど買ってのんでました。暑さで余裕が無くなっていて、荷物を増やしたくなくて、ペットボトルはペットボトルのゴミ箱に入れてしまっていた。ペットボトル、1本くらい、取っておけばよかった。

Itacha20100906

神輿を先導する、ご存知、西又ジープ。夜はライトアップされてました。

Nishimatajeep20100906

ことしは、祭沿道がコスプレ会場になったことで、コスプレイヤーさんを多数見ることができました。

らき☆すたの中でコスプレが出てきたためなのか、京アニつながりなのか、ハルヒ関連のコスも結構みかけました。

Haruhinagato20100906

Nagatoteninnyuchan20100906

NAVITIMEのコスプレ。全くの個人的なコスプレだそうです。このコスプレをしていると、人に道を聞かれることがあると言っていました。

Navitime

マクロスF。一番くじでコラボしてましたねー。

Macrossf20100906

ひぐらしのなく頃にの園崎姉妹。白川郷の八幡神社も痛絵馬だらけですよね。

Sonozakishimai

柊姉妹。鳥居を入れたかったので、コスプレの方が小さくなってしまいました。もうちょっと寄って撮ればよかった。

Hiiragishimai20100906

みゆきさんのコスプレ

Miyukisancosplay20100906

着ぐるみのみゆきさんとつかさ。

Kigurumimiyukisan20100906

1時になると、千貫神輿の1本目渡御がはじまります。

Senganmikoshi20100906

このあとに、女性を中心としたプロの担ぎ手によるらき☆すたみこしの渡御が行われました。写真は、

千貫神輿の2本目の渡御が18時15分ごろ開始。

Zengan20100906

このあと、らき☆すた神輿がつづきます。

Luckystarmikoshiyoru20100906

21:30頃、無事にフィナーレ。

Hajisaifinale2010

今回は、ボランティアでお手伝いもちょこっとしていたので、あまり写真は撮れていません。本当に素晴らしいシーンは、脳裏に焼き付けておきました。

より以前の記事一覧